【保存版】モンステラの葉が黄色くなる原因5つと元気を取り戻す対処法

「元気に育っていたモンステラの葉が、ある日突然黄色に…」

そんな経験はありませんか?観葉植物の中でも人気の高いモンステラですが、環境のちょっとした変化で葉が黄色くなってしまうことがあります。

葉が黄色になるのは、必ずしも枯れてしまう前触れではありません。水の与え方や日当たり、気温や肥料の量など、原因を知って適切に対処すれば、植物は再び元気を取り戻してくれます。

この記事では、モンステラの葉が黄色くなる代表的な原因と、その具体的な対処法をわかりやすく解説します。初心者の方でも実践できる「チェックリスト」や「回復のステップ」もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

黄色くなるモンステラ、症状の見分け方

葉が黄色くなったモンステラ

モンステラの葉が黄色になってきた…そんな時は、まず初めに症状を見ていきましょう。

「1枚だけ黄色い場合」と「全体が黄色い場合」の違い

モンステラの葉が黄色くなったとき、まず注目すべきは「どの葉が黄色いのか」です。

もし1〜2枚だけ黄色くなっているなら、単純に古い葉が寿命を迎えただけかもしれません。

植物は常に新陳代謝を繰り返しており、古い葉を落とすことで新しい葉にエネルギーを回すのは自然なことです。

一方、複数枚が同時に黄色くなったり、新しい葉がすぐ黄色くなってしまう場合は注意が必要です。環境や管理方法に問題があるサインである可能性が高いため、原因を探る必要があります。

「新葉」と「古い葉」の違いをチェック

葉の寿命による自然な黄変と、トラブルによる黄変は見極め方が異なります。

新しく展開したばかりの葉が黄色い場合、根のトラブルや水やりの失敗が原因であることが多いです。特に根が傷んでいると、栄養が新葉に届かずに色が抜けてしまいます。

逆に、古い葉だけが徐々に黄色くなって落ちていく場合は「自然なサイクル」と考えて問題ありません。

この見極めを誤ると、不要な手入れをして逆にストレスを与えてしまうこともあるので注意しましょう。

モンステラの葉が黄色くなる主な原因

黄緑色へ変化するモンステラの葉

続いて、モンステラの葉が黄色くなる主な原因を見ていきます。

水やりのしすぎ(根腐れ)

観葉植物が黄色くなる最も多い原因は「水の与えすぎ」です。

モンステラは熱帯原産ですが、常に土が湿った状態を好むわけではありません。鉢土が常に湿っていると、根が酸素不足に陥り、やがて腐敗してしまいます。

根腐れを起こしたモンステラは、栄養を吸収できなくなり、葉が黄色く変色してしまいます。

水不足によるストレス

逆に水不足でも黄変は起こります。

水の与えすぎもダメ、水不足もダメとなると、なかなか調整が難しいんですよね…

モンステラはある程度の乾燥には強いですが、極端に乾かしすぎると自己防衛のために葉を黄変させてエネルギー消費を抑えようとします。特に夏場やエアコン使用時は土がすぐ乾くため、気づかないうちに水切れを起こすことがあります。

日光不足・直射日光による葉焼け

モンステラは半日陰を好む植物です。

日光不足では光合成が不十分となり、葉が薄黄色に変化することがあります。反対に直射日光に当たると、葉の表面が焼けて黄色〜茶色の斑点状に変色します。

そのため、置き場所はレースカーテン越しの柔らかい光が届く場所が最適です。

栄養不足(土や肥料の問題)

長期間同じ土を使い続けると、栄養分が少なくなり葉の色が全体的に薄くなります。

特に窒素不足は葉の黄変を引き起こす代表的な要因です。

モンステラは成長期に多くの養分を必要とするため、春から夏にかけては定期的に肥料を与える必要があります。

温度・湿度ストレス(冷房/冬の寒さ)

モンステラは熱帯の植物のため、寒さや乾燥に弱いです。

冬に室温が10℃を下回ると葉がダメージを受け、黄化や枯れこみが進みます。

また、夏場にエアコンの冷風が直接当たると乾燥と低温ストレスで黄色くなることもあります。

原因別の対処法と回復ステップ

モンステラが生き生きと成長する様子

続いて、原因別の対処法と、モンステラを回復させていくステップについて見ていきましょう。

水やりの頻度を見直す方法

モンステラの管理で最も重要なのが「水やりの頻度」です。

先ほどの原因で、水をやり過ぎてはいけないし、水を不足させ過ぎてはいけないと挙げましたが、水分量の調整ってすごい難しいですよね。

ここで観葉植物初心者がやりがちな失敗は、水を与えすぎてしまうこと。土の表面が乾いたからといってすぐに与えるのではなく、表面が乾いてから2〜3日ほど待ってから水をあげるのが理想です。土の中までしっかり乾燥させることで、根が酸素を吸える時間をつくり、健全な成長につながります。

また、水を与えるときは「少しずつ」ではなく、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えることが大切です。

その後、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。水が残っていると根腐れの原因になり、葉が黄色くなる大きな要因になります。

SUStee 水やりチェッカー Mサイズ ホワイト 5本パック
created by Rinker

正しい日光の与え方

モンステラは熱帯のジャングルの林床で育つ植物のため、直射日光は苦手ですが、まったく光がない環境もNGです。レースカーテン越しの柔らかな光が最適で、室内の明るい場所に置いてあげるのがベストです。

夏場は特に注意が必要で、直射日光に長時間当たると「葉焼け」を起こし、黄色や茶色の斑点が出てしまいます。

逆に冬場は日照時間が短くなるため、できるだけ日当たりの良い窓辺に置くようにして、光合成のエネルギーを確保しましょう。照明を活用して補光するのも効果的です。

観葉植物 LEDライト
created by Rinker

栄養補給におすすめの肥料

水や光だけでなく、モンステラが健康に育つためには栄養も欠かせません。

特に春〜夏の成長期には、2週間に1度程度、液体肥料を水に薄めて与えるのが理想です。肥料を与えることで葉の緑が濃くなり、新しい葉も大きく美しく育ちます。

一方で秋から冬にかけてはモンステラの活動がゆるやかになるため、肥料は控えめにしましょう。この時期に与えすぎると、根が吸収できずにダメージを与えてしまうことがあります。

植物のリズムに合わせて肥料を調整することが、長く元気に育てるポイントです。

ハイポネックス
created by Rinker

冬・夏に注意すべき環境調整

モンステラは本来、熱帯の温暖で湿度の高い環境に自生しています。そのため、冬と夏の日本の室内環境には特別な注意が必要です。

冬は、室温が10℃以上を保てる場所に置くことが大切です。窓際に置いている場合、夜間に急激に冷え込むことがあるので、カーテンの内側に移動したり、少し部屋の中央に寄せるのも効果的です。

一方、夏は冷房の風が直接当たる場所は避けましょう。エアコンの風は乾燥を招き、葉先が茶色くなる原因になります。湿度を保つために霧吹きで葉水を与えたり、加湿器を使うと快適な環境を作れます。特に新葉が展開している時期は乾燥に敏感なので、こまめに湿度調整してあげると安心です。

また、室内にモンステラを置いている場合、風を生み出すことは非常に重要です。自生している環境では少なからず風が吹いています。この環境に少しでも近づけるために、サーキュレーターの導入を強くお勧めします!サーキュレーターのメリットは、植物が風を受けて過度な湿気や病気の予防にもなりますし、何より虫が付きにくい環境を作り出すことが出来ます。

観葉植物 サーキュレーター
created by Rinker

土や鉢の見直し

モンステラの根は健康であれば葉も元気に育ちます。そのため、土や鉢の状態を定期的に見直すことも予防策のひとつです。

目安として、2年に1回程度の植え替えを行うと良いでしょう。植え替えの際は、排水性の良い観葉植物用の培養土を使用することがポイントです。水はけが悪い土は根腐れを招き、葉が黄色くなる原因になります。

また、鉢の大きさも根の成長に合わせて見直すことが重要です。根が詰まった状態では栄養吸収が十分に行えず、葉が黄色くなることがあります。植え替え時には、鉢底の穴が詰まっていないかも確認しましょう。

プロトリーフ室内向け観葉・多肉の土10号鉢用 8.4L
created by Rinker
大和プラスチック 大型鉢 プランター フレグラーポット 30型 径300×高さ300mm 土容量14L アイボリー
created by Rinker

よくある質問(Q&A)

Q1:黄色い葉は切ったほうがいい?
A:完全に黄色くなった葉は回復しません。観賞性を損なうため、葉の根元からカットするのがおすすめです。切る際は清潔なハサミを使い、カビや病気の予防にも注意しましょう。

Q2:植え替え直後に黄色くなったのは?
A:環境の変化による一時的なストレスであることが多いです。数週間様子を見て問題なければ心配不要です。水や光の管理を適切に行うことがポイントです。

Q3:新しい葉だけ黄色くなるのはなぜ?
A:新葉が黄色い場合は、根のトラブルや水やり・肥料不足が原因のことがあります。土の乾き具合や肥料のタイミングを見直し、根が健康か確認しましょう。

Q4:古い葉だけ黄色くなった場合はどうする?
A:古い葉は自然に黄変して落ちることがあります。特に問題がない場合はそのままでも大丈夫ですが、見た目が気になる場合は根元からカットすると部屋の見栄えもよくなります。

Q5:葉が黄色くなり、茶色く枯れていくのは何が原因?
A:水のやりすぎによる根腐れや、直射日光による葉焼けが主な原因です。葉の変色パターンや位置を確認し、原因に応じて水や光の管理を改善しましょう。

Q6:葉の色が薄くなってきたけど肥料は必要?
A:葉の色が薄くなっている場合は、窒素不足など栄養不足のサインです。春〜夏は液体肥料を薄めて与えると改善します。秋冬は肥料を控え、成長を休ませましょう。

Q7:葉の先だけ黄色くなるのはなぜ?
A:葉先の黄変は、水やり不足や乾燥による影響が多いです。特に冬の暖房や夏の冷房で空気が乾燥している場合は、葉水や加湿器で湿度を補うと改善しやすくなります。

Q8:葉の裏側に黄色い斑点が出たらどうする?
A:虫の被害や病気の可能性があります。アブラムシやハダニなどの害虫をチェックし、見つけたら葉ごと拭き取り、必要に応じて殺虫剤を使用してください。

Q9:葉が黄色くなるのを防ぐための習慣は?
A:定期的に土の乾き具合をチェックし、適切な水やりを行うこと。明るいレースカーテン越しの窓辺に置き、肥料や湿度管理を季節ごとに調整することが重要です。

Q10:古い葉を全部切ってしまっても大丈夫?
A:古い葉を全て切っても植物自体は問題ありません。ただし、葉が少ないと光合成が不十分になり、新葉の成長が遅れることがあります。見た目と植物の健康のバランスを考えてカットしましょう。

モンステラ5寸陶器鉢
created by Rinker
観葉植物 本物 【新品】モンステラ6号サイズ 人気商品 室内用
created by Rinker

観葉植物を購入するなら!

\初心者にもギフトにも!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次